2007年 夏旅行 あわじ〜讃岐・岡山
〜二日目〜

国道11号〜32号  琴平


おはよ〜ございます。

たっぷり寝て、朝プロも済ませ、さわやかな朝食。


朝はバイキングです。

だからって、朝っぱらから うどんと、ごはんと
オレンジジュース・・・・ って、どう?




ミツキは、まだ眠そう。
バイキングには、必ず『朝かゆ』があるので、助かる。
あとは、ダシまき卵と、ナスの煮びたしと、お豆腐を スリスリ。 ここは人力で。


琴平

四国に来たからには、こんぴら参り〜♪

・・・と、お父さんが言うんだけど。 何度調べても、『金刀比羅宮は、本宮まで石段が785段』
このご時世に、バリアフリーって言葉はどこ?

方法は、駕籠屋さんに頼む・・・
もしくは、許可をもらって、裏道で自家用車を使う。・・・・でした。

でも
でもなあ、かなりカンカン照りの夏の空。
一人で駕籠に乗せるわけにもいかず、
さりとて、いくら、ミツキが軽いったって二人乗りでは、駕籠かきサンが倒れるだろう。

というので、母とミツキは、ふもとで待機。
お父さんと、シュウトが石段チャレンジすることに・・・!!







本宮・祭殿前。



汗を流した人だけのシャッターチャンス☆






その頃、ミツキはふもとの “海の科学館”へ。
金毘羅船の模型とか、咸臨丸とか、海に関するものがたくさん。 お勉強しました。
うた “こんぴら船々” の謂れとかも展示があって、母は一昨年からの歌詞の謎がとけました。

こんぴら ふねふね おいてに ほかけて しゅらしゅしゅしゅ
まわれば しこくは さんしゅう なかのごおり ぞうずさん こんぴら だいごんげん♪

二行目の歌詞の意味が ????だった。
正解は
『まわれば、四国は 讃州 中の郡 像頭山 金毘羅大権現』 ・・・場所を示していたんですね。

うどん  UDON  うどん

さて、この旅、メインの目的である(?) 讃岐うどん♪ 
時刻もお昼に近く、さぁて、食べるぞ〜。 この日のためにガイドブックも買って検討したんだ。

名店と言われるところには行きたい。 でも、けっこう小さい製麺所も多くて、駐車場の無いところは
ミツキのバギー利用を考えると難しい。
金毘羅さんからの移動距離を考えると、絞れるのは一番近い綾川地区。
『田村』 『松岡』 そして、釜たま発祥の『山越うどん』
ちゃんと、ルートも確認したんだぁ☆ GO・GO!!
ところが・・・・

初心者は、ガイドブック最初のページを読み飛ばしていた。
『人気店は、製麺所が多く、日曜休日が多い。 休日を確認のこと』

が〜ん。そうです。
路面に逃げ水がたつほど、暑い真昼間。 ミツキのバギーを下ろして、遠い第二駐車場から意気揚々と歩いて店の前に立った家族一同が見たものは、  「本日、 休業日」   ・がっくし。暑い〜〜〜

気をとりなおして、お店を探しなんとか入店。

どちらも、チェーン店のようですが、十分おいしい。
ちょっと細い麺の玉吉。 セオリーどおりの コシのある香川屋。

どちらもおいしく、ミツキもパクパク。(キッチンバサミと、トロミ剤は必携)
名店は並ぶというし、ゆっくり座って食べられたので、結局正解だったかもなぁ。

国道438号 宇多津

世界のガラス館

http://www1a.biglobe.ne.jp/stglass/

欲張って、目的地はもう一つ。
手作りのガラス製品約2万点を展示。ヴェネチアングラスや、6メートルのシャンデリア・・・・
こりゃもう、行って見たい。 見ると欲しくなるんだろうけどなぁ。
エッチングや、オルゴール作り。 トンボ玉製作体験もある。(事前申し込みの必要なものもアリ)



エッチング体験  1600円くらい〜

下絵を決める。

デザイン画から選んでもいいし、自分で書いてもいい。

転写したあと、マスキングテープを貼った面を切り取り・・・・

サンドブラスターと言われる研磨剤で磨きをかけて完成。

所用時間は、約1時間。

下絵のテープを切ったところがザラザラと白くなるので、全面を白くしたい場合は、反対に切り取る。
これも、センスなんだけど・・・・ 意外とコツコツ・熱くなって楽しい。
母は、お花のペーパーウエイト。 シュウトは、熱帯魚のマイ・コップにしました。

瀬戸中央自動車道・坂出北〜倉敷JCT〜岡山自動車道・総社 岡山

本日のお宿
国民宿舎 『サンロード 吉備路』

http://www.sunroad-kibiji.com/

人気の国民宿舎ということで、去年も宿泊したところ。
新しいし、広い温泉・料理が美味しい。 ということで、今年もやってきました。
レディースディナーには、アロママッサージと、焼きたてパンのお土産つき。
最後の桃デザートまで、ミツキの取り分けメニューもできて、すっかり飽食三昧の一日でございました。

旅、三日目へ 

イベントトップへ

HOMEへ戻る